こんばんは、ふみや(@fumiya1223)です。
皆さんは日頃どのような思いで食事をしていますか?
ちゃんと食前と食後には挨拶をしていますか?(宗教の勧誘じゃないです。)
先日、食肉用の豚が移送されている現場を見ました。(上の画像)
この時に色々なことを考えたので書いていきます。
食事の挨拶について思うこと
- 「いただきます」
- 「ごちそうさまでした」
ぼくは食事の時の挨拶を人よりも意識して言うようにしています。
むしろ意識というか言わないと気持ちが悪いのですが、1人で吉野家に入っても手を合わせて「いただきます」と言ってます。
食べることに感謝することはもちろんですが、挨拶をすることで食事がちょっとだけ美味しくなるんですよね。
それに調理をした人は「いただきます」「ごちそうさま」「美味しかったです」「また来ます」たった一言言われるだけで救われると、料理人の人が言っていました。
感謝されたいわけではありませんが、自分がこれから食べるということを宣言することで食べることに集中できるんですよね。
食べることだけに集中することによって、体が栄養を吸収しようと働きだす、そんな気がします。(ウ◯ルクって言わないでください。)
考えてみれば当たり前で、スマホを触りながら食事する人と、五感をフルに使って食事をする人どちらが良い食事をしているでしょうか?
ぼくもたまに仕事の連絡を返しながら食事をしていましたが、以後気をつけようと思います。
自分の命を守るために他の命をもらいながら生きている
冒頭の豚の話に戻りますが、移送された豚のその後を考えてしまいました。
昔、ドキュメンタリーで牛や豚の命を奪い製品にしていくものを観たのですが、それを思い出したんです。
邦画でも小学生が豚を育てて最終的には、その豚を食べるという作品がありましたよね。
自分が今生きているのも肉や魚、野菜、穀物を食べているからだと、再認識させられました。
今日ハンバーグを食べましたが、ありえないくらいめちゃくちゃ豚さんに感謝しました、ありがとう。
食事を粗末にする人
食事を残す人、賞味期限を切らして食べ物を捨てる人が苦手です。
残すなら最初から買わなければいいんですよ。
ぼくはきゅうりが食べれないので絶対に買わないし残しません。
まとめ
毎日普通にこなしていた食事に改めて感謝しようと思います。
肉、魚、野菜、穀物、何を食べる時にも感謝をすること。
食べ物に感謝していたら、体に悪い添加物が大量に入っているものを食べたり、バカ食いして不健康になったりするなんてありえませんから。